【初心者向け】エレキギターパーツの名称と機能を紹介!

初心者向け

皆さんはお手元にあるギター(もしくは今後買おうとしているギター)について、どれだけパーツの事を知っていますか?

エレキギターはパーツが多く、それぞれの機能について理解しておくことでギターという楽器そのものに対しての理解が進んだり、メンテナンスが必要になった際も自身でスムーズに調整出来たりすることがあります。

この記事ではエレキギターの各パーツの名称から機能について、大まかに紹介していきます。
各パーツについての詳しい掘り下げはまた別の機会に譲るとして、今回はざっくりとエレキギターを弾いている全ての人が知っておかなければいけない(と思われる)最低限の内容に絞っていきます!

ぜひ気楽な気持ちで見ていってください!それではいってみましょう!

ギター全体図

以下で各パーツについて簡単に解説していきます。

ヘッド

ギターの先端部分です。ここには「ペグ」と呼ばれるチューニングする部品が取り付けられています。
このペグにギターの弦を巻き付ける為、弦の片端を保持する役割があります。
またギターのブランド名もこのヘッドに書かれています。

ペグ

弦の片側を固定して、張りの強さを調整(チューニング)する役割を持つ大事なパーツです。

ペグにも色々な種類があり、それによって音が変わったり、チューニングの精度が変わったりします。
また、弦を交換するときに巻き数が少なくて済む便利なタイプのペグもあったりします。ギターに慣れてきたら自分の好みのペグに交換してみるのも良いかもしれません!
*実際に弦を巻き付ける箇所は「ストリングポスト」と呼びます。この記事では便宜上ペグという括りで表現してしまっています。

ストリングガイド

これは付いているギターとそうでないギターがあります。
付いているか付いていないか、違いはギターのヘッドに角度があるかないかです。

角度がない、ヘッドがネックに対して平行なギターはこのストリングガイドを付けることでテンション(弦の張力)を保つようにしています。

ここでは詳細は省きますが、ストリングガイドが付いているギターは弦を張る際にガイドに弦を通すようにしましょう。

ネック

ナット

弦の受け皿になっているパーツ。常に弦に触れているパーツなので、弦の鳴り、特に開放弦の響きに大きな影響を与えます。

材質によってサウンドが変わります。すぐに消耗するものではないものの、ギターに慣れてきたり、ナットがへたってきたら自分の好みのサウンドを求めて交換をするようにしましょう。

指板

ネックの表側、弦の通り道に敷かれている木の板のことです。こちらはフレットを安定させるためにネックの表面に張られています。指板が音に与える影響は大きく

明るくクリアではっきりとした明瞭なサウンドが特徴の「メイプル指板
ウォームで温かみのある音が特徴の「ローズウッド指板

などが代表的なものになります。
指板によって本当に音が変わるので、見た目に合わせて好みの指板を選ぶようにしましょう!

フレット

指板に任意の間隔で打ち込まれている棒状の金属のことです。ナット側から順に1フレット、2フレット、・・・と数えていき、ボディに近づくにつれて数字が大きくなります。
このフレットによってギタリストは視覚的に音階を捉えることが出来ます(5弦の3フレットはドの音、といったように)。

フレットは押さえる瞬間に弦と接触することで徐々に削れていってしまいます。長くギターを使っていると、弦交換した際にフレットに弦の跡が付いていたりします。消耗してきたら交換すべきものですが、こちらは5〜8年程度での交換を目安に考えましょう。

ポジションマーク

フレット数をより目で把握しやすくするために、ギターの指板・側面に付けられているマークのこと。マーク位置には規則があり、1、3、5、7、9、12、15、17、・・・の位置で打たれています。形は丸、ひし形、四角など様々。
開放弦から1オクターブ上の12フレットについては、ドットが2つ打たれるなど、他のマークに比べ目立つようにされていることが殆どです。

ボディ

ピックガード

ボディに付けられている薄い板。その名の通りピックがボディに傷をつけてしまうことを防ぐ役目を果たしてくれます。カラーも色々なものがあるので、後から自分好みのものに交換*するのも◎
*ネジの数が合うように事前によく調べてから買うようにしましょう!

ピックアップ

ギター弦の振動を電気信号に変換する部品。ボーカルでいうマイクのような役割を果たしてくれ、エレキギターにとって必要不可欠な大事なパーツです。

このピックアップの性能はギターサウンドにとても大きな影響を与えます。詳しい解説は別の記事に譲るとしてここではかなりザックリした説明を。

シングルコイル:煌びやかでジャキっとした明瞭なサウンド

ハムバッカー(ダブルコイル):太く温かみのあるパワフルなサウンド

のようにサウンドが大きく異なります。自身の目指したい方向性に合わせたピックアップを搭載しているギターを選ぶようにしましょう。

ピックアップセレクター

前述したピックアップは殆どのギターに複数取り付けられています。
このレバーのようなパーツでどのピックアップから音を拾うのか選択する仕組みになっています。

ピックアップは位置によってサウンドが変化して、おおまかにですが

ネック側のピックアップは丸くウォームなサウンド
ブリッジ側のピックアップは硬くジャキっとしたサウンド

それぞれ生み出してくれます!

ネック側のピックアップ:フロントピックアップ
ブリッジ側のピックアップ:リアピックアップ
真ん中のピックアップ:センターピックアップと呼んだりします。

ピックアップセレクターでは一例として以下のような選択ができるようになっています。

①フロントのみ
②フロントとセンターのパラレル
③センターのみ
④センターとリアのパラレル
⑤リアのみ

上記はピックアップが3つ付いているようなギターの場合です。ピックアップ単独に加えて隣り合うピックアップとパラレルで使うことができるようになっているケースが多いです。


使い方の一例としてはバッキングではリアピックアップ使ってキレの良い演奏を、ギターソロではフロントピックアップで甘くメロウなフレーズを弾くなどがあります。
それぞれのピックアップによって得られる音色が異なるため、演奏中にフレーズごとにピックアップを切り替えたりすることも多々あります。

コントロールノブ

こちらはギターによって搭載されているものが異なります。
必ず搭載されているものはボリュームノブ

それ以外はトーンをコントロールするノブが載っていたり、ピックアップの機能を切り替えるタップスイッチがついていたり、、、とギターによって様々です。

ブリッジ

ギターの弦を支えているパーツになります。こちらもチューニングの安定に関わる点、ボディにギター弦の振動を直接与える場所になるため、とても重要なパーツになります。

また、ブリッジの種類によってはアームが付いていたり、なかったりと差があります。

シールドジャック

エレキギターは単独ではエレキギターらしい音は出ません。アンプに繋いで初めて一つの楽器として機能するのですが、そのギターとアンプを繋ぐシールド(と呼ばれるコード)を挿す場所になります。

まとめ

いかがだったでしょうか!

エレキギターはパーツが多く機能をすぐに覚えようとしてもなかなか頭に入ってこないかもしれません。ギターを弾くことにまずは慣れて、そこから余裕が出てきたら自分仕様にカスタマイズしてみると良いですね!

最後まで記事をお読みいただいてありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました